ようこそ、ゲスト様

講師プロフィール

主宰・主任講師 長澤 大輔

プロフィール

1969年兵庫県生まれ。筑波大学大学院ビジネス科学研究科国際経営プロフェッショナル専攻(MBA)修了。

米国ワイオミング大学国際研究学部卒。

デジタルハリウッド・デジタルコミュニケーションアーティスト本科主幹アドバイザー。,/p>

社団法人ウェブ解析士協会(WACA)公認ウェブ解析士マスター

(株)セガエンタープライゼス(現(株)セガ)、ライコスジャパン(株)、(株)アイ・エム・ジェイを経て、現在、㈱A&S代表取締役社長。

Webサイト構築のプロジェクトマネージメントから、ビジネス戦略立案まで幅広く手掛ける。

また、大手自動車会社、大手通信会社をはじめとした大規模サイトの戦略立案からプロジェクトマネージメントまで幅広くこなし、実績も豊富。アメリカをはじめ、イギリスや南アフリカ、フランスなどのクリエイターとの親交も深い。現在も、世界各国のクリエイターとオフショアで、外資系のサイトをはじめ、さまざまなコンテンツ制作プロジェクトで手腕を発揮している。

著書・共著:「ソロプレナー(個人起業家)になる! 生成AI起業バイブル」(時事通信)、「業界1年生が必ず身に付けたいウェブ制作・運用のリテラシー」(インプレス)、「ビジネス英語表現パーフェクトバイブル メール・チャット・SNSで使えるリアルフレーズ3000」「IT・デジタルワーカーの英会話」(いずれもベレ出版)、「スタンダードWebリテラシー」(MdN出版)、「Webリテラシー」「Webディレクション」「Webプロデュース」(いずれもワークスコーポレーション)、また各種専門誌、「Web Creators」(MdN)、「WebDesigning」(毎日コミュニケーションズ)、「Website Expert」(技術評論社)への寄稿多数。

講師・講演歴:マーケティング研究協会、早稲田大学、國學院大學、デジタルハリウッド等。

客員講師 山本 紳也 教授

プロフィール

組織・人財マネジメント戦略に関わるコンサルティングに25年以上従事。ビジネス戦略達成のための組織・人財マネジメント、考える組織の開発、グローバル化時代のリーダー開発、M&Aにおける人事サポートなどに経験豊富で、活力とイノベーションの生まれる組織と個の新しい関係を生涯の研究テーマとする。実績は、人事戦略、人事ポリシー、人事制度の構築、グローバル本社組織設計、選抜マネジャー/リーダー研修、評価者研修などの研修業務、組織再編や事業再生に伴う人事関連コンサルティング業務、組織風土の改革、日本企業の海外進出・グローバル化に伴う人事問題に関する調査・コンサルティングなど、幅広く組織人財マネジメントの分野に及ぶ。また、その分野での論文・公演も多数。

1999年3月から2014年6月まで、プライスウォーターハウスクーパースジャパンにおいてパートナーとして人事・チェンジマネジメント部門をリード。以前は、電機メーカー、外資系人事コンサルティング会社に勤務。著書に、「新任マネジャーの行動学」(経団連出版)、「21世紀の”戦略型”人事部」(共著、日本労働研究機構)、 などがある。他に、組織人事に関わる論文・講演は、国内外において多数。

上智大学国際教養学部非常勤教授(2018- )、早稲田大学国際教養学部非常勤講師(2019- )IMD Lerning Manager & Executive Business CoachVDB Loi (法律事務所、ミヤンマー) 日本駐在代表(現任)、株式会社GHRS取締役(現任)、株式会社ピープルフォーカス・コンサルティングプロフェッショナル・アソシエイト(現任)、グローバルエデュケーションアンドトレーニングコンサルタンツ株式会社パートナー(現任)、株式会社セルムパートナーコンサルタント(現任)慶應義塾大学理工学部管理工学科卒、イリノイ大学経営学修士課程終了(MBA)筑波大学大学院 ビジネス科学研究科客員教授(2008-2014)、日本人材マネジメント協会幹事、CHO協会アドバイザー、The Japan HR Society Advisorなど歴任

客員講師 山本 輔

プロフィール

映像作家・モーショングラフィックデザイナー。2015年「彌榮制作-Production YiYasa」を創業。TVCMや企業プロモーション映像、ミュージッククリップ、インスタレーションなどを手がける他、VJ(ビジュアルジョッキー)として、歌舞伎町、神田他様々なアート/クラブイベントに定期参加。また、渋谷・青山・日本橋で開催する動画・モーショングラフィックスの学校「BYND」の講師として登壇・カリキュラム開発を含め後進の育成にも尽力する。その他、音楽と映像の融合に向けた活動を中心に、テレビタレント、ラジオパーソナリティ、舞台(オペラ)、スチールカメラマン、企業研修など幅広く活動中。2023年、株式会社彌榮を設立。

映像演出・ソフトオペレーション・技術関係の講師として様々な企業や団体にて30社以上にて教壇・講演に立つ。

主な実績としてAdobeMax(幕張メッセ)、深谷商工会議所、博報堂、日本経済新聞社、Aoi.Pro,など。

客員講師 橋本大也 教授

デジタルハリウッド大学メディアライブラリー館長

担当講座

最新AIビジネス研究①ビジネス活用術

プロフィール

デジタルハリウッド大学教授。ビッグデータと人工知能の技術ベンチャー企業データセクション株式会社の創業者。同社を上場させた後、顧問に就任し、教育者、事業家に転進。教育とITの領域でイノベーションを追求している。著書に「データサイエンティスト データ分析で会社を動かす知的仕事人」(SB 新書)「情報力」(翔泳社)など。書評ブログを10年間執筆しており、書評集として「情報考学 Web時代の羅針盤 213 冊」(主婦と生活社) がある。多摩大学大学院客員教授。早稲田情報技術研究所取締役。

客員講師 中西 崇文 教授

コンピュータサイエンス学部 コンピュータサイエンス学科

担当講座

XAI(説明可能なAI)講座

プロフィール

東京工科大学コンピュータサイエンス学部教授。国際大学グローバル・コミュニケーション・センター 主任研究員。デジタルハリウッド大学大学院 客員教授。1978年、三重県伊勢市生まれ。2006年3月、筑波大学大学院システム情報工学研究科にて博士(工学)の学位取得。2006年より情報通信研究機構にてナレッジクラスタシステムの研究開発等に従事。2014年4月より国際大学グローバル・コミュニケーション・センター准教授・主任研究員、テキストマイニング、データマイニング手法の研究開発に従事。2018年4月、武蔵野大学工学部 数理工学科 准教授。2019年4月より武蔵野大学 データサイエンス学部 データサイエンス学科 准教授。2025年より現職。専門は、データマイニング、感性情報処理、メディアコンテンツ分析など。著書に『スマートデータ・イノベーション』(翔泳社)、「シンギュラリティは怖くない:ちょっと落ちついて人工知能について考えよう」(草思社)がある。

客員講師 太田良 けいこ

XRコンソーシアム エグゼクティブ・ディレクター

株式会社ハコスコ(DNPグループ)CAIO兼COO

Sparticle株式会社 プロダクト戦略担当

担当講座

起業のススメ
プロフィール

楽天、PayPal、Amazon、Tesla等でマーケティング責任者を歴任し、グローバルブランドやスタートアップで数々の事業立ち上げを牽引。現在は、株式会社ハコスコのCOO、Sparticle プロダクト戦略、DNPの新規事業・海外市場開拓の実験区「AIxR」の責任者など、AIを活用した組織変革や新規事業開発の事業を推進している。

客員講師 Brandon K. Hill

CEO & Founder, btrax, Inc.

担当講座

最新AIビジネス研究②海外AIビジス事情1
プロフィール

北海道札幌市出身。サンフランシスコ州立大学デザイン科卒業後、米サンフランシスコでクリエイティブ・エージェンシー btrax (ビートラックス) を創業。

「デザインをビジネスに活用する」をミッションに、サービスデザイン、新規事業創出、ブランディングを通じて 20年以上で400社超のグローバル企業 を支援している。

客員講師 片倉 孝太

元Apple Japan iPhoneスペシャリスト
YouTubeプロデューサー

Apple Japan在籍時、4年連続でお客さまアンケート満足度98%を達成。起業後は漫画考察系YouTube運営で1年間で登録者3.5万人を実現。受講生サポート方針の説明を担当。

客員講師 木村 友彰

株式会社BoniyTech Founder/CEO
電気通信大学大学院修了

IPA未踏ターゲット事業採択。量子コンピュータ・AI技術の専門家。「全ての人がビジネスの成長のためAIを活用できる社会の実現」を目指して事業を展開。